物好きさんのブログ

気に入った写真や思い付いたことを徒然とアップしていきます。

土岐美濃焼陶器市2019 行ってきました

日本三大陶器市の一つ 土岐美濃焼陶器まつり

今年も行ってきました。2019年は第43回目だそうです。

 

まず基本情報から

【開催日】 毎年5月3日から5月5日の3日間

【会場】 織部ヒルズ(岐阜県土岐市美濃焼の業者さんが集まった商業団地)

 

美濃焼の代表格である志野焼織部焼から磁器製品まで、ありとあらゆる陶磁器が揃い、織部ヒルズ各社による倉庫開放・併設ショップに30社が参加。

歩行者天国となる道路には、1km以上に渡りテントが連なります。出店者の総数は300を超える東海地方最大の陶器市だそうです。

 

陶器市っていうと九州の有田を思い浮かべると思いますが、
有田陶器市はどちらかというと生産者出店(窯元出店)の傾向。
この美濃焼祭りは販売者出店(問屋出店)の傾向が強い気がします。

実際に売られている商品も有田は個人消費傾向のもの、
美濃は業務用や大量生産品の傾向が強いような気がします。

 

f:id:monosukisan:20190505053045j:plain

でも結構混むんですよね・・・、
そこでなるべくなら「空いている」行き方って知りたいですよね。

 

これは主催者が実際に発行している地図ですが、よく見てください…、

近くに「土岐プレミアムアウトレット」があり、高速道路も比較的渋滞するところにあります。

 

そこで…私のお勧めは

東海環状道の「五斗蒔スマートインター」を使い、

3番の日本トムソン(株)の臨時駐車場を使用する行き方です。

 

なぜか??それは・・・、

①会場に近い駐車場はたどり着くまでの渋滞がひどい

 →国道19号線から会場までのアクセス道は3日間とも大渋滞、また帰りも渋滞気味

②それでも会場まであまり歩きたくない

 →会場までシャトルバスが随時運行されている。バスに乗るってなんお得感ないです?

③あまり車を汚したくない

 →5番駐車場は土の駐車場なので車が走るだけで土ぼこりがすごい。ちなみに3番は雑草が生えていて、ほこりそこまでもひどくない。

 

まあ、雨の日に陶器市はあまり行かないと思いますが、雨上がりの翌日は地面がぬかるんでいる可能性もあるので、注意してください。

 

【おすすめの日】

私の経験上の話なので受け止め方に個人差があると思いますが、おすすめは2日目

初日は午前中を中心に大混雑します。今年の初日は駐車場の開放を6時半に早めたそうです。

 

やはり「掘り出し物は早めにGET!」的な考えなんでしょうか?

でも普通の方はそんなに慌てなくても大丈夫だと思います。

なんせ出展企業のほとんどは「問屋」さん、在庫数も半端ないですよ。

そんなすぐには無くなりません。

 

で3日目の最後の方には投げ売りもあるなんて言いますが、

確かに投げ売りの傾向はありましたが・・・、

いつ行っても同じような価格設定で運営されていますので、

そこまで気にしなくてもいいかな?

 

実際に今年もよくあったのが、

「100円が10、200円が5、400円が2…計算面倒やから2,000円でいいや」

的なお祭り価格が常に存在します。

 

安く買うポイントは「いつ買うかでなく、だれから買うか」

一見いつもは事務をやっていそうな人から買うよりも、

社長さんや部長さん風の方から買うと丼価格(陶器だけに)が実現することも多々あると思います。

試しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

って、これって家電買う時と同じような気が…

 

f:id:monosukisan:20190505060810j:plain

f:id:monosukisan:20190505060826j:plain

【開催時間について】

公式による祭り開催時間は9時~17時ですが、

朝8時ごろにはすでにお店やブースは開いています。

ただ、一部の駐車場は8時半ごろからオープンだったり、

土岐駅からのシャトルバスも8時半ごろからの運行開始だと思いましたので、

それに関しては利用される前に主催者に確認をお願いします。

 

ちなみにこれが2日目の8時ごろの会場風景です。

f:id:monosukisan:20190505061740j:image
f:id:monosukisan:20190505061743j:image

一部開店前のブースもありますが、

会場内を散策している間に開いてきます。

 

ちなみに1日の終わりは知らないんですが、

でも言えることは、シャトルバスの最終が17時15分

これに乗り遅れてしまうと大変な事になります。

また会場内の駐車場も17時半には閉まるところもあります、

帰り時間は余裕を持って行動しましょう。

 

さあ、来年は何買おうかなあ?